備忘6jpは関東地方の南の方に住んでいます。毎冬に数回程度しか雪が積もりませんが、そんな時でも困らないように、トヨタ シエンタ(DBA-NSP170G)用にノーマルタイヤ(夏タイヤ)に加えてスタッドレスタイヤを有しています。
毎年、冬の始まりと終わりの時期に工賃を浮かせるためにDIYでタイヤを交換した手順を記した備忘6です。
以降は、トヨタ シエンタ(DBA-NSP170G)でのタイヤ交換について記しますが、基本的にはどの車でも手順はほぼ同じです。
交換時期
毎年いつ(何月)に交換するとか決めているわけではなく、寒い思いをしながら交換したくないので、季節としては冬の始まりと終わりで、天気が良く、風が弱く、気温が高い日に交換するようにしています。
日付 | 内容 | 走行距離 |
---|---|---|
2020年08月27日 | 中古2018年製シエンタを購入 | 7,119km |
2020年12月05日 | 中古2019年製スタッドレスタイヤを購入 | - |
2020年2021年交換日の記録無し | ||
2022年04月30日 | スタッドレスタイヤ⇒ノーマルタイヤへ交換 | - |
2022年12月25日 | ノーマルタイヤ⇒スタッドレスタイヤへ交換 | 15,953km |
2023年04月09日 | スタッドレスタイヤ⇒ノーマルタイヤへ交換 | 17,016km |
2020年に「中古 タイヤ ホイールのカイショー(楽天市場へのリンク)」にて、2019年製の中古スタッドレスタイヤを購入したのですが、山(溝)も十分にあり、アライメントも問題ありませんでした。中古スタッドレスタイヤを使ったのは単に価格的な観点でしたが、お得感を感じました。
準備
準備したものは以下です。
- ノーマルタイヤ
備忘6jpのトヨタ純正のタイヤはスチールホイールなので、ホイールカバーが付いています。ノーマルタイヤ
準備した物 - 上画像左上)ジャッキハンドル
昔乗っていたトヨタ エスティマの車載工具です。シエンタの工具を使っても良いのですが、工具を袋から出し入れするのが面倒なので、トヨタ エスティマの車載工具を使います。 - (上画像左下)車載ジャッキ
車載されているジャッキです。トヨタ シエンタ(DBA-NSP170G)での格納場所は後述します。 - (上画像中央)十字スパナ(17,19,21,23口径,使うのは21口径)
タイヤ交換時には、車載工具のスパナよりも使い勝手が良い十字スパナ(クロススパナ)を30年位前に購入しました。タイヤ交換の頻度が高い方は購入をお勧めします(21口径がある同等品へのリンク(楽天市場,Amazon,
ヤフーショッピング)
- (上画像右上)軍手
ジャッキハンドルを回しやすいように、表面にゴムがついてない、ベーシックな軍手を使うようにしてます。 - (上画像右下)マスキングテープ・マジック
次シーズンにタイヤローテンション(位置交換)をするために、今シーズンのタイヤ位置を記載して貼るようにしています。
ジャッキ格納場所
格納場所が分からなければマニュアル等で調べることをお勧めします。トヨタ シエンタ(DBA-NSP170G)の車載ジャッキやその工具はトランク右側面にあります。
タイヤ交換手順(右前)
- 取り付けタイヤ(今回はノーマルタイヤ)はスチールホイールなので、ホイールカバーを取り外します。
ホイールカバーは強く両手で引っ張ると外れます。(他に良い方法があるかも。。。)取り付けタイヤ(スチールホイール,ホイールカバー)
- ジャッキアップ前に取り外しタイヤホイールのナットを緩める。
ジャッキアップしている不安定な状態でスパナに力をかけてナットを緩めるのはイマイチだと思うので、いつもジャッキアップ前に取り外しタイヤのナットを少し緩めます。「少し緩めます」るというのはスパナに力をかけて回さなくて良い程度です。取り外しタイヤ
また取り外しタイヤにはタイヤ位置を記載したマスキングテープを貼り付けておきます。ただこの貼り付け場所ですと8か月経過するとマスキングテープが痛んでテープを剥がし難かったです。
そのため、タイヤに貼ることにしました。マスキングテープの状態(8か月後)
マスキングテープ貼り付け箇所(タイヤ位置記載)
* ジャッキを取り付け、ジャッキアップする。
ボディの下にくぼんだ箇所が2箇所あるので、その間にジャッキを取り付けます。
そしてジャッキにジャッキハンドルを取り付けます。
ジャッキアップの高さは取り外しタイヤが約1cm浮く程度が良いと考えています。
* 取り外しタイヤを外す。
ナットは上側から外し、下側のナット(画像赤丸)を最後に外すようにしています。下側のナットから外し最後に上側のナットを緩めるとタイヤが傾いてしまって、緩めにくいと言う経験によるものです。
* 取り付けタイヤを付ける。
取り付けタイヤ(今回はノーマルタイヤ)を車体に取り付け、ナットを閉めます。順番は取り外し時とは逆に下側のナットから閉め、最後に上側のナットを閉めます。
そして、ジャッキハンドルを回し車体を下げ、ジャッキを取り外します。
最後にナットをある程度力をかけて閉めます。ナットをあまり強く締めすぎると、交換時に緩めるのが大変になります。なので、備忘6jp的には腕だけで締められる程度にしています。
ホイールカバーをホイールにはめ込み、手でたたいて押し込みます。
これで右前タイヤの交換終了です。
タイヤ交換手順(右後,左後,左前)
残りの3か所のタイヤも同じように交換しました。
タイヤ保管方法
家の裏手のタイヤ保管場所にはブロックを4つおいて、その上に板(使わなくなった風呂の蓋)を載せた上に、4つのタイヤを重ねています。
タイヤ空気入れ
タイヤ交換が終わっても、まだ作業は続きます。取り付けタイヤは半年間も使っていなかったので、空気圧が下がっています。
で、近所のセルフ ガソリンスタンド(エネオス)へ出かけました。
まずガソリンを入れ、エアキャリアの設置箇所へ行くと、このスタンドには2台のエアキャリアが設置されていました。
タイヤに空気を入れる前の注意点としては、運転席ドアのボディに貼ってあるタイヤ空気圧を確認します。
で、タイヤバルブのキャップを外し、エアキャリアの挿し込み口をタイヤバルブに接続します。
これを4つのタイヤで繰り返します。
これでタイヤ交換は終了です。
ホイールナットが外れない場合の対策
2023年4月のスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの交換時に右前タイヤ2箇所、右後タイヤ2箇所のホイールナットが外れず困りました。十字スパナにどんなに力を入れても緩みません。取り付け時に締めすぎたのかもしれませんが、こんなことは初めてです。
またグーグル先生に問い合わせ得られたのは、鉄パイプを十字スパナに挿して回す方法でしたが、我が家には鉄パイプなんてありません。
もうガソリンスタンドで対処するしか無いなぁ~、と思ってきましたが、最後にL字スパナに乗って全体重をかけると緩まないかをトライしました。
そして、ノーマルタイヤの取り付け時には、十字スパナでホイールナットを閉めた状態から、10度程度回転させる程度で締めました。次回交換時にこの程度の締めで影響があるかを確認したいと思います。
感想・他
タイヤ交換とタイヤ保管に要する時間の目安は通常50分程度と思います。
ショップで交換すると混雑しているので、それを考えるととても短いとも思います。
また、DIYで交換したので、かかった交換にかかった費用は0円と安いです。
商品へのリンク
関連記事
- シエンタ:NCP81G(2004年式)
- ナビ故障(ND3T-W54)[シエンタ:NCP81G] - 備忘6jp
- 購入後4年で初めての洗車[シエンタ:NCP81G] - 備忘6jp
- ナビソフト・バージョンアップ(ND3T-W54)[シエンタ:NCP81G] - 備忘6jp
- 車検[シエンタ:NCP81G] - 備忘6jp
- エアロパーツ外し[シエンタ:NCP81G] - 備忘6jp
- エアコンノブの修理(I)[シエンタ:NCP81G] - 備忘6jp
- プログラムが読み込まれていません(ND3T-W54)[シエンタ:NCP81G] - 備忘6jp
- オイルが減っていく[シエンタ:NCP81G] - 備忘6jp
- ワイヤレスキーの電池を交換[シエンタ:NCP81G] - 備忘6jp
- オイル交換[シエンタ:NCP81G] - 備忘6jp
- シエンタ:NCP81G(2010年式)
- シエンタ:DBA-NSP170G(2018年)