今年も朝顔を栽培することとしたので、その経過をイベント毎に更新して行きます。
広告表記内容について:本ページはプロモーションが含まれています。
経緯
2014年に下の子が2014年に小学校から貰ってきた朝顔から種を採りました。翌年(2015年)から、朝顔を種から栽培し、種を採り次年に備えてきました。
近年はもう下の子は見るだけで何もしないので、今年ももう止めても良いか?って下の子へ確認したら、不満気な顔をしました。まぁ、楽しみにしていてくれているなら良いかと思い、今年も例年通りに栽培しました。
記事URL | 種蒔 | 発芽 | 定植 | 開花 | 撤収 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 04/29 | 05/12 | 直蒔 | 07/09 | 09/19 | |
2023年 | 04/18 | 05/01 | 直蒔 | 07/19 | 08/28 | 塗装のため撤収 |
2024年 | 04/28 | 05/06 | 05/27 | 07/25 | 本記事 |
イベント
種蒔き:2024年4月28日
昨年(2023年)に収穫した朝顔の種を準備しました。
昔は発芽率をあげるために、前日に種を削り一晩水に浸けてから、種蒔きしていました。しかし、最近はそのまま種蒔きしてしまいます。
発芽(2024年5月6日)
6ポットのうち3ポットが発芽しました。
定植(2024年5月27日)
6ポットのうち5ポットが発芽しました。1ポット辺り3粒蒔いたのですが、1ポット(画像左上)で2株が発芽し、4ポットで1株が発芽しました。
それで本葉が出始めた5ポットを2コンテナへ定植することとしました。
それで並んだ2コンテナに対して、左のコンテナに3ポット(3株)、右のコンテナに2ポット(3株)を定植しました。
Yahoo!ショッピング, Amazon)」を入れた水をくべて作業終了です。
開花(2022年5月27日)
今年の開花は7月25日でした。
種取り(2022年10月中旬)
種を27粒取りました。
撤収(2022年10月31日)
朝顔が開花してから5か月が過ぎ、毎日1~2輪は花が咲くのですがイマイチ綺麗には咲きません。あと茶色の弦も増えてきたので撤収することにしました。
まとめ
今年も約5か月間も朝顔の花を楽しめました。
そして種を取ることができたので、来年も朝顔を楽しめると思います。
商品の紹介
- 住友化学園芸 花工場原液 1200ml(楽天市場,
Yahoo!ショッピング, Amazon)
関連記事
- 2022年度
- 2023年度
- 2024年度
- 2025年度