妻が新型コロナウィルスに感染したため自宅療養し、子とおいらは感染しなかった際の備忘6です。
妻:濃厚接触者へ
7月22日(金)に妻の会社から電話がかかってきて、妻が新型コロナウィルスの濃厚接触者になりました。前日に事務所で同室、会議室で隣席に座っていた方が新型コロナウィルスに感染されたとのことです。
まずは子とおいらは妻と同室となることを避けました。自宅内でも、妻は不織布マスクを使いましたが、子とおいらとは使いませんでした。
妻:PCR検査
www.pref.kanagawa.jp
7月23日(土)に妻は、神奈川県の検査無料化事業で実施している「テンタムス・ジャパン PCR検査場」へ、一人で自家用車で出かけ、検査してきました。
PCR検査は最大2日間内にメールで検査結果が届きます。抗原検査はその場で検査結果が分かります。
妻は症状がありませんでしたが、検査精度が高いPCR検査を選択したとのことでした。
引き続き、自宅では子供とおいらは妻と同室とすることを避け、自宅内でも妻は不織布マスクを使いました。子とおいらとは使いませんでした。
7月24日(日)朝に妻のPCR検査結果がメールで届き「陽性」でした。
直ぐに横浜市の以下のホームページの「検査結果が陽性であった場合」に従い、自宅療養を選択しました。
www.city.yokohama.lg.jp
妻が陽性と分かったので、子供と一緒に「テンタムス・ジャパン PCR検査場」で検査しましたが、二人とも陰性でした。詳細は後述します。
妻:経過
7月24日(日)から2~3日発熱しました。ただし、体温は最高でも38度に達することはありませんでした。
7月26日(火)には体温も平熱となり、パルスオキシメータも安定しました。一安心しました。
そして、8月2日(火)には自宅療養も終了し、8月3日(水)から会社へ復帰しました。
子供とおいら:経過
妻が濃厚接触者となった7月22日(金)から子供とおいらは妻と同室にいないようにしていたのですが、感染している可能性はあります。
なんで、妻が陽性と分かった直後の7月23日(土)10時過ぎに子供とおいらは妻が行った「テンタムス・ジャパン PCR検査場」へ自家用車で出かけPCR検査をしてきました。
予約は不要です。検査の申し込み用紙を記載し、屋外で15人位並んでいる列に並びました。必要なものは身分証明書で、子供は健康保険証、おいらは運転免許証を準備しました。
10分ちょい待つと自分の順番となり、唾液を入れる容器を受け取りました。
そして、その容器を指定されたクーラーボックスに入れました。
最大2日間かかると言われましたが、当日の19時には検査結果がメールで届き、子供もおいらも「陰性」でした。大丈夫だろうとは思っていましたが、やはり心配だったので一安心しました。
子とおいらは7月26日(火)にもう一度PCR検査を受け陰性でした。
そして、子とおいらは7月27日(水)から通常生活に戻しました。
自宅療養
妻は自宅療養を選んだので、まず部屋を分けることにしました。基本的に、妻は和室で過ごし、その他のエリアを子供とおいらが使うこととしました。
風呂は共用ですが、妻の風呂の順番は最後とし、その後は換気扇を回すようにしました。
洗面所・廊下(一部)も共用ですが、妻がトイレと風呂に行く際に通るだけとしました。妻の歯磨きは、和室から直接庭に出て屋外の水道を使うようにしました。
必要物品
体温計を共用する訳に行かないので「シチズン 電子体温計(CT422)[楽天市場へのリンク]」、解熱剤としてバファリン80錠[楽天市場へのリンク]を購入しました。
あと、以前に「パルスオキシメーター[楽天市場へのリンク]」を購入していました。
食事&ゴミ
冷蔵庫に多くの食材が残っていたので、これを使わねばなりません。それでおいらは中学校の家庭科以来の料理にチャレンジしました。
妻に教えてもらう訳にはいかないので、ネットで簡単レシピのようなものも見ましたが、それ通りに調理するには、特にこれまで使ったことの無い調味料(みりん、生姜、片栗粉、、、等)を使わねばなりません。もっとも台所での在処も分かりません。
そこで、ネット通りの調理は諦め、肉や野菜の切り方や油の量や炒め方(順番や火加減)だけを参考にして、味付けは醤油、胡椒、味噌を使うこととしました。醤油を使ったのはたまたま塩が切れていたためです。
最初に作ったの夕食は、野菜汁(大根、茄子、玉ねぎ、きくらげ、かつおぶし、ダシ、味噌)とご飯です。紙の容器に盛り付けました。
次の日の朝食は、飲むヨーグルトとコーンスープです。
このような感じで、日々の食事を作りました。あと洗濯・掃除もしました。
自宅療養最終日の昼食は、食パン、きゅうり/トマト、野菜汁、目玉焼き、鶏肉炒め、牛乳です。
自宅療養最終日の夕食は、豚ステーキ、トマト/レタス/キュウリ、ご飯、味噌汁です。
ネットで調べた調理方法で焼き、醤油と胡椒で味付けただけですが、ものすごく旨かったです。
医療保険
8月初めに医療保険の処理しようとしましたが、神奈川県が発行する「療養証明書(自主療養専用)」が必要とあったので、その送付を待ちましたが2カ月弱もの期間がかかり、9月末に請求しました。
ただこの請求した9月末にはこの「療養証明書(自主療養専用)」は不要に変更となっていました。しかし、折角入手したのでこれを添付して、ネットから請求しました。1週程度で保険金が振り込まれました。
まとめ
今回、神奈川県の検査無料化事業で実施している「テンタムス・ジャパン PCR検査場」を妻と子とおいらで計5回利用しました。病院に行かずに、無料でPCR検査を受けられる県の取り組みは非常に良かったです。本当に助かりました。
- 7月21日(木) 妻:会議で濃厚接触者
- 7月22日(金) 妻:自宅待機
- 7月23日(土) 妻:PCR検査
- 7月24日(日) 妻:PCR結果陽性、発熱、自宅療養。子・おいら:PCR検査、PCR結果陰性。
- 7月25日(月) 妻:発熱、自宅療養。子・おいら:自宅待機。
- 7月26日(火) 妻:自宅療養。子・おいら:PCR検査、自宅待機。
- 7月27日(水) 妻:自宅療養。子・おいら:PCR結果陰性、通常生活。
- 7月28日(木) 妻:自宅療養。
- :
- 8月02日(火) 妻:自宅療養。
- 8月03日(火) 妻:通常生活。