横浜市では人生記念樹という制度があり(人生記念樹の概要について 横浜市)、これを利用して「ハナミズキ」を植えた際の備忘6です。
目次
経緯
2011年春時点でうちの門の横に植えていた「ヤマボウシ」が枯れていました。
横浜市では人生記念樹という制度があり(人生記念樹の概要について 横浜市)、2011年春これに申し込み「ハナミズキ」を植えることにしました。
2011年6月植樹
・「ヤマボウシ」を抜きました。
根はあまり広範囲では無かったので、意外と簡単に抜けました。
苗木を植えるために、さらに深さ約30㎝位まで掘りました。
・ハナミズキの苗木を植えました。
ハナミズキの苗木に加えて、腐葉土を用意しました。
ネットで調べたら、元土(80%)と腐葉土(20%)とのことだったんで、これに従い両者を混ぜ、ハナミズキの苗木を植えました。
はなみずきの苗木を植樹
2011年台風15号 直後
添え木
なんとか枯れるのが収まりました。
化学肥料を加えた水をたっぷり撒きました。
2011年9月台風15号直撃
・2011年9月の台風15号の直撃を受け、ハナミズキの葉が枯れ始めました。
どうやら根が切れたようです。
・対策として土を踏み固めるとともに、ハナミズキに添え木を当てました。
・2012年5月時点で新緑の葉が出てきて復活しました。
復活
2012年台風4号後
前回同様に土を踏み固めそして添え木を当てなおしましたが、ハナミズキは枯れたままでした。
2012年6月台風4号直撃
・2012年6月に台風4号の直撃を受け、ハナミズキが添え木と共に倒れました。
さらに、ネットで色んな情報を調べたりもしましたが、適切な情報にたどり着くことができず、ハナミズキを復活できませんでした。
感想・他
1回目の台風でハナミズキに当てた添え木が不十分だったため、2回目の台風に耐えられませんでした。
せっかく、1回目の台風から頑張って復活してくれたハナミズキを枯らしてしまったことを反省することしきりです。