バッファロー(BUFFALO) WiFiルータ(無線LAN親機) WSR-5400AX6P と WSR-1500AX2L でメッシュネットワーク(WiFi CERTIFED EasyMesh)を構築した際の備忘6です。
広告表記内容について:本ページはプロモーションが含まれています。
■経緯
■接続構成■
[auひかり]
|
[GE-PON システム光加入者回線終端装置NEC ONU(H03NU5)]【2階】
|
[ホームルータ NEC Aterm BL1000HW(PA-BL1000HW) (内臓WiFi)] 【2階】
|
|(有線LAN 1000Base-T)
|
└―― [WiFiルータ(BUFFALO WSR-1166DHPL2)] 【1階】
auでスマホとネットを契約するとauスマートバリュー(1,100円/月引き)となり、さらにホームルータの内臓WiFiを無料で使用できていました。しかし、2024年10月1日以降は料金改定があり、ホームルータの内臓WiFiを使用するには330円/月がかかるようになりました。そのため、WiFiルータを購入し、ホームルータの内臓WiFi契約を解約することとしました。
www.au.com
■準備
これまで使用していたWiFiルータは「メッシュネットワーク(WiFi CERTIFED EasyMesh)」に対応していなかったのですが、どうせWiFiルータを購入するなら「メッシュネットワーク(WiFi CERTIFED EasyMesh)」でWiFiネットワークを構築することとしました。使用物品は以下の通りです。
使用物品 | 通販サイト |
---|---|
BUFFALO WiFiルータ WSR-5400AX6P | 楽天市場, |
BUFFALO WiFiルータ WSR-1500AX2L | 楽天市場, |
■構成
■接続構成■
[auひかり]
|
[GE-PON システム光加入者回線終端装置NEC ONU(H03NU5)]【2階】
|
[ホームルータ NEC Aterm BL1000HW(PA-BL1000HW)] 【2階】
|
|(有線LAN 1000Base-T)
|
└―― [WiFiルータ(BUFFALO WSR-5400AX6P)] 【2階】
|
|(有線LAN 1000Base-T)
|
└―― [WiFiルータ(BUFFALO WSR-1500AX2L)]【1階】
備忘6.jp宅のau光は2階に引き込まれていて「GE-PON システム光加入者回線終端装置NEC ONU(H03NU5)」と「ホームルータ NEC Aterm BL1000HW(PA-BL1000HW))」と「WiFiルータ(BUFFALO WSR-5400AX6P)]」を並べて置いています。
2階コンセントから1階コンセントまで有線LAN(1000Base-T)が引かれているので、「WiFiルータ(BUFFALO WSR-1500AX2L)」を1階のコンセント上に両面テープで貼り付け、有線LANで「WiFiルータ(BUFFALO WSR-5400AX6P)」と接続しました。
■設定
ホームルータ
使用する2台のWiFiルータに設定等でログインする際は同じIPアドレスでアクセスしたいので、「ホームルータ NEC Aterm BL1000HW」のDHCPサーバーから2台のWiFiルータへ固定のIPアドレスを払い出すように設定しました。具体的には「ホーム > 詳細設定 > DHCP固定割当設定」にて2台のWiFiルータについて「MACアドレス」と払い出す「IPアドレス」を設定します。
WiFiルータ
AOSSを使用せず手動で下表の通りに設定しました。設定のポイントは以下です。
- 「WSR-5400AX6P【2階】」をEasyMeshコントローラ、「WSR-1500AX2L【1階】」をEasyMeshエージェントとしました。
- 無線接続は2.4GHz帯も5GHz帯も「MACアクセス制限」をかけました。 両WiFiルータにWiFi接続する端末のMACアドレスを設定するのが面倒なのですが、セキュリティレベルを上げることを優先しました。
製品名 | WSR-5400AX6P【2階】 | WSR-1500AX2L【1階】 | |
---|---|---|---|
動作モード | アクセスポイントモード | 中継モード | |
LAN | IPアドレス取得方法 | DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得 | DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得 |
IPアドレス | 192.168.0.xx | 192.168.0.xx | |
サブネットマスク | 255.255.255.0 | 255.255.255.0 | |
接続先 | 接続状態 | − | 有線接続中(EasyMesh) |
無線 (2.4GHz) |
無線状態 | MACアクセス制限 | MACアクセス制限 |
SSID1 | xxxxxxx | xxxxxxx | |
認証方式 | WPA2 Personal | WPA2 Personal | |
暗号化 | AES | AES | |
無線 (5GHz) |
無線状態 | MACアクセス制限 | MACアクセス制限 |
SSID1 | xxxxxxx | xxxxxxx | |
認証方式 | WPA2/WPA3 Personal | WPA2/WPA3 Personal | |
暗号化 | AES | AES | |
EasyMesh機能 | 状態 | 有効 | − |
高速ローミング(11r) | 使用する | 使用する | |
[拡張設定] Backhaul SSID | 使用しない | - |
■感想・まとめ
「WSR-5400AX6P【2階】」と「WSR-1500AX2L【1階】」間で「メッシュネットワーク(WiFi CERTIFED EasyMesh)」を「高速ローミング(11r):使用する」で構築できたので、両WiFiルータ間をどの程度でローミングするかを確認すると数秒かかりました。流石に瞬断程度でローミングという訳にはいかないのですね。。。残念!
これで家中どこでもWiFiを快適に使えるようになり満足しました。よかった!よかった!!