観葉植物 ドラセナ(幸福の木)の挿し木を行った際の備忘6です。
経緯
結婚した際に妻のご両親から、ドラセナ(幸福の木)を頂きました。
約25年が過ぎ、約3mの高さで天井に届くようになり、幅もあり玄関の出入りに支障がでる状況でした。で、何とかならないかと、その方法をぐぐってみると、ドラセナ(幸福の木)は挿し木でき、さらに切った元の幹からも葉が出るとのことでした。
で、幹から切って挿し木することにしました。が、初めてなのでドキドキもんです。
準備
- 観葉植物用の土 7L(5L+2L):(新規購入)
- 鉢 8号:(新規購入)
- 鉢受け:(以前購入)
- 剪定鋏:(以前購入)
- カッター:(以前購入)
検討
元のドラセナの3つの幹を一定の高さで切って、元の幹から新たな幹が出るのを待とうかと思いましたが、失敗した時に痛すぎるので断念しました。
そのため、玄関にかかっている幹をきり、その幹を新たな鉢に植え替えることとしました。
ネットで調べると、挿し木の時期は温度が20度上になった時が良いとのことでしたので、神奈川県の平均最高気温5~10月が良いと判断しました。
挿し木(5月5日)
元のドラセナの鉢に生えていた3本の幹の中央の幹を切ることにしました。
約40cmの長さで、二つに切りました。
葉は一枚を残して短く切りました。
で、土に植える側の幹は、できるだけ面積が大きくなるように、鉛筆のように丸く削りました。
幹だけの方は土に差す放題は鉛筆のように削りました。ネットを検索すると、上側の切り口は薬品で処理することがお勧めのようでしたが、薬品を使わずとも植物の対応能力で大丈夫だろうと思い放置しました。
で、観葉植物の土(7L)を入れた八号鉢へ、この二本を挿し木し、十分に水やりしました。
挿し木したドラセナの発芽(6月10日)
約一ヶ月後の挿し木したドラセナです。
ドラセナは太陽に弱いと改めて認識しました。これからは育てる場所は室内に限定しようと思います。
ようやく、挿し木したドラセナの幹から発芽しました。
ドラセナ(葉側)からも、奥から新たな葉が生えてきてます。
どうやら根付いたようです。
この間行ったのは、十分な水挿しだけです。購入した観葉植物の土に十分に栄養は含まれていると判断し、肥料や各種薬品は使っていません。
元のドラセナからの発芽(6月19日)
約45日後のドラセナ2鉢です。
その後のドラセナからの成長状況(9月23日)
挿し木から約141日後のドラセナです。葉が伸びてきました。
この間行ったのは、十分な水挿しだけです。購入した観葉植物の土に十分に栄養は含まれていると判断し、肥料や各種薬品は使っていません。
感想・他
挿し木したドラセナも元のドラセナも順調に葉が伸びています。ドラセナの挿し木は初めての経験で、どうなることかと心配していましたが、これで大丈夫だろうと安心しました。
今後も状況を更新していきます。